「建設業界出身」の行政書士ならではのノウハウで対応させていただいております。

ごあいさつ
代表行政書士 田中 康司建設業界は、現場ごとに担当者、予算、納まり等が違うため経営者は、いかに元請業者、オーナー様の要望に合った建物に仕上げるかというテーマに悩み苦しんでいることと思います。そんな中で、建設業許可を取得し、資金調達に追われることなく本業に集中できることが経営を安定させる方法だと考えております。
建設業許可取得について、お困りの方へ


お問合せをいただきましたら、面談させいただきヒアリングした後に当事務所で、書類を作成し建設業課へ申請代行させていただきます。


申請書が受理されてから、およそ1か月かかります。(東京都の場合)お客様は、お忙しいと思いますので、こちらから打合せに伺い必要な書類の選定、ご用意していただく書類を説明いたします。


ご質問は営業時間外でも、御連絡いただければ、対応させていただきます。もちろん、費用は一切かかりません。
建設業許可取得までの流れは、以下のようになります。
また、お問合せがあるようでしたら、お電話・メールにて、よろしくお願い致します。
建設業許可取得までの流れは、以下のようになります。
また、お問合せがあるようでしたら、お電話・メールにて、よろしくお願い致します。

簡単な動画で建設業許可の概要を説明しています!

建設業許可の大まかな説明から許可取得を受けるまでの流れを示す動画です。
建設業許可の29業種についての御案内
現在、建設業許可は全部で29種の業種があります。御自身が取得しようとしている業種がどれに当たるのかを今一度ご確認ください。自分の行っている工事が他の業種とも重なっていると思われるかもしれません。そこで、各業種について簡単にご説明いたします。
● 土木一式工事業
● 建築一式工事業
● 大工工事業
● 左官工事業
● とび・土工工事業
● 石工事業
● 屋根工事業
● 電気工事業
● 管工事業
● タイル・レンガ工事業
● 鋼構造物工事業
● 鉄筋工事業
● 舗装工事業
● しゅんせつ工事業
● 板金工事業
● ガラス工事業
● 塗装工事業
● 防水工事業
● 内装仕上工事業
● 機械器具設置工事業
● 熱絶縁工事業
● 電気通信工事業
● 造園工事業
● さく井工事業
● 建具工事業
● 水道施設工事業
● 消防施設工事業
● 清掃施設工事業
● 解体工事業
創業融資を考えている方へ


政府が100%出資している日本政策金融公庫では、お客様の会社が事業を開始してから税務申告を2期終えていなければ創業融資を受けられますので、資金調達を考えていらっしゃるなら、ぜひ御相談、御検討していただく価値があると思います。


一度、お会いしてお客様の会社の資産状況等をお伺いしてどのように融資を受けるか計画させていただきたいと思います。こちらにありますのは、申し込みから融資の実行を受けるまでのスケジュールになります。最短で借入れができるよう全力で対応させていただきます。
