消費してしまうものは削減しよう
消費を抑えるあまり、必要な経費まで抑えてしまっては事業の発展は望めません。そして「安物買いの銭失い」になってしまったりもします。購入するべきかやめるべきか、その判断の基準は、生産性があるかないかだと思います。生産性とは、 […]
消費を抑えるあまり、必要な経費まで抑えてしまっては事業の発展は望めません。そして「安物買いの銭失い」になってしまったりもします。購入するべきかやめるべきか、その判断の基準は、生産性があるかないかだと思います。生産性とは、 […]
会社を設立後、仕入先との取引、・金融機関からの借入を行うために必要となるのが銀行口座の開設です。現金のみの商売をする業種以外の会社は必ず銀行口座を持つ必要があります。どのような金融機関を選べばいいのかをお話します。 ✓ […]
集めた名刺のほかに、知人や従来の取引先などの顧客および見込み客の管理をします。①顧客先、②仕入先・外注先、③その他と三分類をします。五十音別・地域別・業種別など、色々な分類が可能です。さらに、見込み客の場合は、その後の訪 […]
サラリーマン時代の自分の営業力を過信して失敗してしまう独立開業者を多く見ました。サラリーマン時代の営業力は、あくまでも会社の看板があり、その力であることを知るべきです。その営業力は、自分が考えている以上に会社の力によ […]
お客様からクレームが入ると、往々にして逃げ出したくなるのが人の常です。お客様からクレームが入ったら、まずお客様の主張をよく聞いてください。 その場逃れの弁解は禁止、絶対にいけません。問題の所在を見失わないように注意深 […]
ほとんどの事業は、支払先が先行し、その後に入金があるのが常です。売上を上げるほど資金繰りが苦しくなり、顧客が増え黒字倒産ということになってしまいます。 収益と収入とは意味が違います。収益の場合は、掛売上げの時もありますの […]
個性を出したいがためにラーメン屋さんが日本的な雰囲気で営業しているところを見かけることがありますが、好ましくありません。固定客があり、それで十分な場合は別ですが何屋さんだか勘違いするような店づくりは、よくありません。 絶 […]
自宅を事務所として使用しているのですが建設業許可を取れますか?との御質問をよく受けますが..... 自宅を事務所として使用していても建設業許可を受けることができます。ただし、以下にお話させていただく条件がありますので注意 […]
一手を打って、後は寝て待つでは経営は成り立たないのです。人は往々にして一手を打つとどこかに安堵感を抱きホッとします。ただ、その一手が不発に終わったとき、がっかりし次の手を打つ、これが人の行動パターンなのです。 独立開業時 […]
夢と目標は大きく高くあるべきでしょうが、可能性のある現実を直視した目標を設定すべきでしょう。可能性のない過大な目標は、達成率が低く自己嫌悪を残すだけになってしまいます。現実を直視して決定した目標は、達成が可能ですから意欲 […]